令和7年度保育園・認定こども園等入園申込みについて
認可保育園
【対象者:保育認定(2号・3号)のみ】
保育園…保護者が就労や、病気などのため、家庭でお子さんを保育できない時に、保護者に代わって保育する施設です。入園にあたっては、保育の必要性の認定を受ける必要があります。
【利用日について】
月~土曜日(祝祭日・年末年始を除く)
施設名 | 定員 | 開所時間 | 入所月齢 | 延長保育時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
花輪さくら保育園 | 220 | 7:00~19:00 | 生後8週経過後 | 18:00~19:00 |
23-3445 |
花輪にこにこ保育園 | 150 | 7:30~19:00 | 生後8週経過後 | 18:30~19:00 | 23-4602 |
わんぱくはうす | 80 | 7:30~19:00 | 生後8週経過後 | 18:30~19:00 | 23-8438 |
毛馬内保育園 | 130 | 7:00~19:00 | 生後8週経過後 | 18:00~19:00 | 35-2460 |
錦木保育園 | 80 | 7:30~19:00 | 生後8週経過後 | 18:30~19:00 | 35-2402 |
認定こども園
【対象者:教育認定(1号)・保育認定(2・3号)】
認定こども園…教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持つ施設です。「保育」での入園の場合は、保育園と同様に保育の必要性の認定を受ける必要があります。
【利用日について】
教育認定(1号):月~金曜日(祝祭日・年末年始除く)
保育認定(2・3号):月~土曜日(祝祭日・年末年始除く)
施設名 | 定員 | 開所時間 | 延長保育時間 | 入所月齢 | 電話番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|
あおぞらこども園 | 保育 | 80 | 7:00~19:00 | 18:00~19:00 | 生後8週経過後 | 22-4154 |
教育 | 15 | 8:30~15:30 | なし | 3歳児~ | ||
八幡平なかよしセンター | 保育 | 90 | 7:00~19:00 | 18:00~19:00 | 生後8週経過後 | 32-2180 |
教育 | 10 | 8:30~15:30 | なし | 3歳児~ |
幼稚園
幼稚園…小学校以降の学習の基盤を作る遊びを大切にした教育を行う施設です。
【利用日について】
月~金曜日
施設名 | 定員 | 開所時間 | 預かり保育 | 入所月齢 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
鹿角カトリック幼稚園 | 25 | 8:30~17:30 | 9:00~13:00(教育) | 満3歳児~ | 35-2063 |
8:30~15:00(保育) |
※入園申込みは、施設へ直接提出してください。
※バス送迎(有料)があります。
※預かり保育は、春・夏・冬休み期間も実施しています。
※第1・第3・第5土曜日の預かり保育は12時まで、第2・第4土曜日は休園となります。
家庭的保育施設
【対象者:保育認定(3号)】
家庭的保育者の自宅内専用保育室で、家庭的な環境で少人数での保育を行います。
【利用日について】
月~土曜日(祝祭日・年末年始除く)
施設名 | 定員 | 開所時間 | 入所月齢 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
ぴよっこえん | 5 | 8:00~18:00 | 生後8週経過後~2歳児 | 23-3601 |
くうねゆうベビールーム | 5 | 7:30~17:30 | 生後8週経過後~2歳児 | 090-6459-1277 |
※くうねゆうベビールームは、令和7年4月開設予定の家庭的保育施設です。
保育園等入園申込みに必要な書類について
入園申込みに必要な書類について、申込み書のほかに下記証明書類等を提出してください。各証明書類の提出が必要な方は、児童の保護者及び同居している65歳未満の祖父母です。
保育利用要件 | 提出書類 |
---|---|
1.就労・育児休業 |
就労証明書 ※国の定める標準的様式が改定されております。ご注意ください。 ※育児休業の場合、取得期間及び復職予定年月日を記載してください。 |
2.出産 |
1.保育を必要としている事由申立書 2.母子手帳の写し(表紙と出産予定日を記載したページ) |
3.病気・障がい |
1.保育を必要としている事由申立書 2.病院からの診断書、障がい者手帳または療育手帳の写し |
4.看護・介護 |
1.保育を必要としている事由申立書 2.障がい者手帳、介護保険証等(認定済)の写し |
5.災害復旧 |
1.保育を必要としている事由申立書 2.被災証明書 |
6.就学・職業訓練 |
1.保育を必要としている事由申立書 2.就学・在学証明書(原本)または学生証の写し、職業訓練を受講していることがわかるもの |
7.求職活動中 |
1.就労予定申立書 2.求職活動支援機関等利用証明書 |
8.その他 |
1.保育を必要とする事由申立書 2.申立事項を確認できる書類 |
※慣らし保育について…育児休業からの復職など、就労開始による入園申込みの場合、就労開始(復職)年月日の概ね2週間前から慣らし保育を含めた利用を認定することができます。ただし、慣らし保育期間が年度をまたぐ場合は、年度ごとの利用申込みが必要です。
令和7年度保育園等入園案内(PDFファイル:295.7KB)
保育園等入園申込書(本申込書)(Wordファイル:24.6KB)
【記入例】保育園等入園申込書(PDFファイル:271.6KB)
就労証明書・記載要領・記入例(Excelファイル:222.4KB)
保育を必要とする事由申立書(Wordファイル:20.2KB)
新規入園の方
個人番号申告書(マイナンバー)を提出する必要があります。申請者の個人番号と身元確認を行いますので、それぞれ確認できるものを持参のうえ担当窓口にて手続きしてください。
個人番号(マイナンバー)申告についてのお願い(PDFファイル:176.8KB)
個人番号(マイナンバー)申告書・記入例(PDFファイル:173.5KB)
保育園等入園「仮申込」について
出生前のお子さんや、現在自宅育児中のお子さんについて、令和7年度中の利用開始をお考えの場合、ご希望の施設にスムーズに入園できるよう、「仮申込」を受け付けています。
【仮申込み提出書類】
1.仮申込み書
2.母子手帳の写し(表紙と出産予定日を記載したページ)※出生前のお子さんの仮申込に限ります。
※証明書類等の提出は不要です。
令和7年度保育園等「仮申込」のご案内(PDFファイル:87.4KB)
令和7年度入園「仮申込書」(Wordファイル:27.5KB)
マイナポータル(ぴったりサービス)を利用した申込について
マイナポータル(ぴったりサービス)を利用して、入園申込みをすることができるようになりました。下記リンクからぜひご利用ください。
令和7年度クラス年齢表
令和7年4月1日現在の年齢でクラスが決まります。年度途中で誕生日を過ぎてもクラスは変わりません。
クラス | 生年月日 |
---|---|
0歳児 | 令和6年4月2日~ |
1歳児 | 令和5年4月2日~令和6年4月1日 |
2歳児 | 令和4年4月2日~令和5年4月1日 |
3歳児 | 令和3年4月2日~令和4年4月1日 |
4歳児 | 令和2年4月2日~令和3年4月1日 |
5歳児 | 平成31年4月2日~令和2年4月1日 |
保育園の入園基準
児童の保護者が次の表に掲げる事由に該当する場合に入園を申込むことができます。また保育が必要な事由に応じて保育の必要量も変わります。
保育利用要件 | 保育の認定期間 | 保育の必要量 |
---|---|---|
1.就労 | 当該年度の3月31日まで(雇用期間が決まっており、更新予定がない場合はその終了日に属する月まで)(※1) |
月120時間以上→保育標準時間 月48時間以上120時間未満→保育短時間(※2) |
2.出産 | 産前8週~産後8週 | 保育標準時間 |
3.病気・障がい | 当該年度の3月31日まで | |
4.看護・介護 | ||
5.災害復旧 | ||
6.就学・職業訓練 | 卒業(終了)予定日の属する月の月末まで | 保育短時間 |
7.求職活動中(※3) | 原則3カ月以内 | |
8.育児休業(※4) | 育児休業終了まで | |
9.その他 | 当該年度の3月31日まで | 状況に応じて決定 |
※1.有期雇用で契約更新予定がない場合、雇用が終了する月中に、その時点で上記のうち該当する状況を確認するための書類を提出してください。
また提出する就労証明書に更新予定の有無等を記載していない場合は、更新後の就労証明書を提出してください。
※2.就労時間が120時間未満の場合において、終業時間や通勤時間の都合により標準時間の保育を希望する場合は、就労証明書に必要となる状況を記入の上、提出してください。
※3.認定期間満了月に就労先が決定していない場合は、再度求職活動中で入園の更新を申込むことができますが、定員を上回る申込がある場合は、保育を必要とする状況を点数化し、優先順位を決め、順位の高い児童から入園を決定します。
※4.育児休業中の保育利用…保護者の妊娠・出産の期間中も保育園等を利用している児童が、保護者の育児休業中も継続して利用する場合に限ります(育児休業に係る児童の兄姉等)。
【保育園等入園調整について】
保育園等入園調整において、父母の保育を必要とする事由や世帯の状況に応じて保育の必要度を点数化し、点数の高い順に決定します。同点の場合は、きょうだいの入園有無等の状況により優先度を判断します。
※証明書類の提出がない場合は、保育の必要性の認定ができませんので、ご注意ください。
申込の内容に変更がある場合
提出済の入園申込の内容に変更がある場合は、速やかに変更申請(届出)書を提出してください。
その他
【医療的ケアを必要とする児童の保育園等の利用希望について】
本市では、日常生活において医療的なケアを必要とする児童の保育園等の利用希望がある場合に、適切な保育環境を整え、安全に受入れを行うことを目的に、「医療的ケア児の保育所等受入れガイドライン」を定めています。
利用希望がある方に対し、同ガイドラインに基づく手続きについてご案内しておりますので、すこやか子育て課こども家庭応援班へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか子育て課 こども家庭応援班(福祉保健センター内)
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字下花輪50番地
電話:0186-30-0235 ファックス:0186-30-1257
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年10月28日