「どごさデモ」出前講座
令和6年度の出前講座の受付を開始します。
「どごさデモ」出前講座とは?
市民が自主的に開催する学習会や学校の総合的な学習の時間に、職員が講師となって出向くことにより、市の施策への理解を深めていただくとともに、市民と行政が共に学び、共に考える機会を提供するものです。
誰が利用できるの?
市内の各種団体・自治会・学校や企業などの学習会で、原則10人以上の参加者がある場合に利用できます。
利用できる日時は?
年末年始を除いた日であれば、日曜・祝祭日といつでもご利用いただけますが、どうしても講師の都合がつかない場合は、日時やメニューの変更をお願いすることがあります。1回の講座時間は長くても2時間以内とし、午前10時から午後9時までの間とします。
会場の準備は?
市民センターなどの公共施設、自治会集会施設など、申し込み団体で会場をご用意ください。また、準備や後片付け・進行などは申し込み団体の方にお願いします。
利用料は?
講師料は無料です。ただし、内容や人数によっては必要な教材費をご負担いただく場合があります。
申込方法は?
担当課との連絡調整のため、開催希望日の3週間前までに申込書に必要事項を記載し、市生涯学習課へ提出、またはファックスにてお申込みください。
メニュー表、申込書は市生涯学習課、各支所、市民センター窓口などに設置しているほか、このページの下部にあるリンクよりダウンロードできます。
ご利用にあたっての注意点
「どごさデモ」出前講座は、政治活動や宗教活動、営利を目的とした催しには利用できません。
日程調整や内容の確認などのため、数回の連絡が必要となりますので、申込書には必ず連絡先電話番号と担当の方のお名前を記入してください。どうしても講師の都合がつかない場合は、日時やメニューの変更をお願いすることがありますので、ご了承ください。
運動や調理など、実践を伴う講座を行う(万が一の事故やケガ、物品などの破損が考えられる)場合、それぞれで傷害保険などに加入されることをお勧めします。
更新日:2024年04月16日