下水道のしくみ

更新日:2024年02月01日

ページID : 3092

 下水道は、大きく別けて排水設備、下水管、下水処理場などから構成されています。汚水は、下水管によって集められ、下水処理場できれいな水にします。

排水設備とは

 排水設備とは、汚水が下水処理場まで流れる出発点で、ご家庭の台所、風呂場、洗面所、洗い場、水洗トイレなどの排水口が汚水の源流箇所となり、公共ますまでの排水管を排水設備といいます。
 この設備は、皆さんが敷地内に設けるもので、維持管理も皆様が行います。

下水管とは

 下水管とは道路の下などに埋められており、排水設備を通して流された汚水を下水処理場まで運ぶ役目をする管を下水管といいます。公共ますから下水管までは、市で維持管理します。
汚水を運ぶ方法には、合流式と分流式がありますが、鹿角市では分流式を採用しています。

下水処理場とは

 下水処理場とは、下水管を流れてきた下水をきれいにして、川などに放流する施設を下水処理場といいます。家庭などから出た下水は、米代川流域下水道鹿角処理センターで標準活性汚泥法という方法で処理され、処理水は米代川に放流されます。

排水設備・公共下水道の説明イラスト

 公共下水道の工事が終わり、使用できるようになった地域を「供用開始区域」といい、供用(使用)の年月日、地域などが公示されます。 公共下水道の利用ができるようになると、皆さんのご家庭で従来から使用している汲み取り便所を、供用開始の日から3年以内に公共下水道に直接流すことができる水洗トイレに改造することが法律(下水道法第11の3)で義務付けられています。また、公共下水道に汚水を流すためには、それぞれのご家庭で排水設備を設置しなければなりません。皆さんのご協力をお願いします。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道課 上下水道班 下水道担当

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0271 ファックス:0186-30-1163
お問い合わせはこちらから