マイナンバーカード
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
住所、氏名、生年月日、性別、顔写真、マイナンバーなどが記載されたカードです。本人確認書類として使うことができるのに加えて、マイナンバーを記載した書類を提出する際の本人確認が1枚で完了します。さらに、電子証明書を搭載することで、証明書のコンビニでの交付や各種行政手続きでのオンライン申請で利用が可能となります。
マイナンバーカードの申請方法
窓口での申請
市民課では「顔写真の無料撮影申請サポート」を行っています。
窓口で「マイナンバーカードを申請したい」と声をかけていただくと、マイナンバーカードの申請と顔写真の撮影を職員がお手伝いします。お気軽にご利用ください。
【受付時間】
平日8時30分から17時まで
水曜日のみ18時30分まで受付可能ですが、17時以降は完全予約制ですので下記関連ページの「マイナンバーカードの予約について」から予約していただくか、下記問い合わせ先に電話で予約してください。
・必要書類
必須書類 |
本人確認書類2点 (運転免許証と健康保険証、健康保険証と福祉医療受給者証(マル福)など) ※15歳未満は法定代理人同伴のうえ、本人と法定代理人の本人確認書類 |
ある場合のみ |
・QRコード付きマイナンバーカード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード、個人番号通知書 |
出張申請受付
依頼に応じて市職員が指定の場所に出向き、マイナンバーカードの交付申請を受け付けます。顔写真を無料で撮影しますので、まだマイナンバーカードをお持ちでない方や興味のある方はぜひご利用ください。
郵送による申請
通知カードに同封されている申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付けしたものを返信用封筒で郵送してください。
パソコンによる申請
以下のサイトから個人番号交付申請書に記載されている申請IDを入力し、案内に従って申請してください。
・マイナンバーカード総合サイト パソコンによる申請方法(外部リンク)
スマートフォンによる申請
個人番号交付申請書に記載されているQRコードを読み取り、案内に従って申請してください。
マイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードを申請された方には約1~2か月後に、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」ハガキが届きます。受け取りの際は、市民課戸籍年金班へはがきに記載している以下の書類をお持ちください。
1.通知カードまたは個人番号通知書
2.ハガキ「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」
3.本人確認書類
4.住民基本台帳カード(お持ちの方)
【受付時間】
・平日8時30分から17時まで
・水曜日のみ18時30分まで受付可能ですが、17時以降は完全予約制ですので下記関連ページの「マイナンバーカードの予約について」から予約していただくか、下記問い合わせ先に電話で予約してください。
※マイナンバーカードの受け取りは、原則本人に限られます。
関連ページ
マイナンバーカードの代理交付について<鹿角市ホームページ内>
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 戸籍年金班(マイナンバー担当)
〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0212 ファックス:0186-22-2042
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年11月26日