令和6年度物価高騰対応重点支援給付金について
物価高騰対応重点支援給付金
国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策における物価高への支援として、エネルギー・食料品等の価格高騰による家計への影響が大きい世帯の負担軽減を図るため、令和6年度住民税非課税世帯に給付金を支給します。また、灯油価格高騰対策としての灯油購入費助成についてもあわせて実施します。
なお、本給付金は差押禁止等および非課税の対象となります。
支給対象世帯
1.住民税非課税世帯
・令和6年12月13日(基準日)において鹿角市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である世帯(生活保護世帯を含む)
※ただし、住民税が課税されている方の扶養親族のみからなる世帯を除きます。(青色事業専従者及び事業専従者を含む)
【給付額】3万円
※令和7年3月31日までに申請があったものについては、福祉灯油分として6千円を加算して支給します。
2.こども加算
・上記1に該当する世帯のうち、平成18年4月2日以降に生まれた児童(こども加算対象児童)がいる世帯
【給付額】こども加算対象児童一人につき2万円
※基準日以降に生まれた世帯員も対象になります。
※単身で学生寮に入っているこどもなど、同一世帯員ではないが生計が同一であるこどもについては、対象になる場合があります。その場合は下記生計同一証明書を添付してください。詳しくはお問い合わせください。
支給方法
確認書を記入のうえ提出してください
対象世帯と思われる世帯には1月中旬に確認書を送付します。
内容を確認
表面中段の確認事項には給付条件が記載されています。内容を確認し、該当する場合には必ず確認欄にチェックをしてください。
表面下段に世帯主名等を記入してください。記入するのは必ず案内している世帯主の氏名です(書いた人ではありません)。
振込先の記載
(1)確認書表面の上段に口座情報が記載されている場合
給付金の受け取りが記載している口座でよければ、添付書類は不要です。
別の口座で受け取りを希望する場合は、(2)と同様の書類を添付して提出してください。
(2)確認書表面の上段に口座情報が記載されていない場合
確認書裏面の振込先を記載欄に希望する口座情報を記入してください。
また、下記の書類を添付して提出してください。
・申請者の本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカードなど)
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードのコピー)
同封の返信用封筒で提出
確認書に記入したら、添付書類とともに、同封の返信用封筒にて提出してください。
提出期限
福祉灯油の上乗せ分あり(支給額3万6千円)令和7年3月31日(月曜日)(必着)
上乗せ分なし(支給額3万円)令和7年7月31日(木曜日)(必着)
期限後申告等で要件を満たす場合は窓口で申請
世帯員に複数回の転出・転入した方がいる場合、または令和6年1月1日時点で18歳以上の世帯員の中に未申告者がおり、支給要件が確認できない世帯には確認書を送付していません。
期限後申告等で非課税世帯等の要件を満たしている場合は、申請書を提出してください。また、下記の書類を添付してください。
・申請者の本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカードなど)
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードのコピー)
※令和6年1月2日以降に転入された方は、市で確認できない場合、令和6年度住民税課税証明書等の添付を求める場合があります。課税市区町村(令和6年1月1日時点で住民登録があったところ)から取得していただく必要があります。
提出物の期限
福祉灯油の上乗せ分あり(支給額3万6千円)令和7年3月31日(月曜日)(必着)
上乗せ分なし(支給額3万円)令和7年7月31日(木曜日)(必着)
「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!
不審な電話や郵便があった場合は、市役所や鹿角警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
更新日:2025年01月16日