郵便等による不在者投票の手続き

更新日:2024年02月01日

ページID : 2461

郵便等による不在者投票を行うには、郵便等投票証明書が必要になります。
郵便等投票証明書の交付を申請する手続きは、選挙の期間だけではなく、いつでもできます。
郵便等投票証明書の交付申請手続きと投票の手続き以下のとおりです。

Step1. 郵便投票証明書の交付申請手続きをします

郵便等投票証明書交付申請書に必要事項を記入し、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険被保険者証のいずれかの原本を添付して、鹿角市選挙管理委員会に直接または、郵便で申請します。手続きは代理の方でも大丈夫です。

様式は「郵便等投票証明書交付申請書(PDFファイル:27.6KB)」からダウンロードをお願いします。
送信先はこのページ下部にある「この記事に関するお問い合わせ先」の宛先をご利用ください。

Step2. 郵便等投票証明書が交付されます

書類審査の後、鹿角市選挙管理委員会から、郵便等投票証明書が郵便で交付されます。

  • 郵便等証明書の有効期間は7年間(介護保険の「要介護5」の方は、介護保険の被保険者証の有効期間)です。
  • この間の全ての選挙に使用することになります。紛失されますと、再発行の手続きをとらないと、郵便等による不在者投票ができなくなりますので、大切に保管しましょう。

Step3. 投票用紙の請求をします

選挙が近くなると、郵便等投票証明書をお持ちの方に鹿角市選挙管理委員会から投票用紙等の請求書が郵送で送られてきます。

請求書に必要事項を記入し(氏名の欄は必ずご本人が自書してください)、郵便等投票証明書を添付して、鹿角市選挙管理委員会まで、直接または郵送で請求してください。

請求は投票日の4日前までとなっています。お早めの請求をお願いします。
(請求は公示(告示)の前からでもできます。)

Step4. 投票用紙等が届きましたら、投票をします

書類を確認後、鹿角市選挙管理委員会から投票用紙、内封筒、外封筒、返信用封筒が送られてきます。
自宅などで投票用紙に記入して、内封筒に入れ、さらにこれを外封筒に入れて封をします。

外封筒の所定の欄に、投票年月日投票記載場所(自宅などの住所)を記入し、投票者の欄に署名します。(投票用紙と、外封筒の投票者の欄は必ず本人が自書してください。)


返信用封筒に入れて郵便で、選挙管理委員会に送ります。

ご本人や代理の方が直接お持ちになると無効になります。必ず郵送でお願いします。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0285 ファックス:0186-30-1001
お問い合わせはこちらから