代理記載の方法による投票手続き

更新日:2024年02月01日

ページID : 2463

Step1. 郵便等投票証明書に代理記載の方法による投票を行うことができる者である旨の記載を受けます

代理記載の方法による投票を行うことができる選挙人に該当される方は、郵便等投票証明書に代理記載の方法で投票を行うことのできる選挙人である旨の記載を受ける申請を鹿角市選挙管理委員会に文書で行います。

様式は「郵便等投票証明書交付申請書(PDFファイル:31.8KB)」からダウンロードをお願いします。
送り先はこのページ下部にある「この記事に関するお問い合わせ先」の宛先をご利用ください。

書類審査の後、代理投票させることができる選挙人に該当する旨が記載された、郵便等投票証明書が郵送で交付されます。

Step2. 選挙人に代わって投票に関する記載を行う代理人となる方を届け出ます

代理記載の方法による投票を行うことができる選挙人に該当する旨の記載のある郵便等投票証明書が交付されている方は、代理記載人を一人定め、代理人の氏名、住所及び生年月日を鹿角市選挙管理委員会に文書で届け出ます。

添付書類

 郵便等投票証明書代理記載人の同意書及び宣誓書
 (Step1と同時に手続きをされる場合は郵便投票証明書は必要ありません)

様式は「代理記載人となるべき者の届出書(PDFファイル:24.6KB)」、「同意書及び宣誓書(PDFファイル:18.1KB)」からダウンロードをお願いします。
送り先はこのページ下部にある「この記事に関するお問い合わせ先」の宛先をご利用ください。

書類審査の後、代理記載人の氏名の記載された郵便等投票証明書が郵送で交付されます。

Step3. 投票用紙の請求をします

選挙が近くなると、郵便等投票証明書をお持ちの方に鹿角市選挙管理委員会から投票用紙等の請求書が郵送で送られてきます。

代理記載人は請求書に必要事項を記入(代理記載人の証明が必要です)し、郵便等投票証明書を添付して、鹿角市選挙管理委員会まで、直接または郵送で請求してください。

請求は投票日の4日前までとなっています。お早めの請求をお願いします。
(請求は公示(告示)の前からでもできます。)

Step4. 投票用紙等が届きましたら、投票をします

書類を確認後、鹿角市選挙管理委員会から投票用紙、内封筒、外封筒、返信用封筒が送られてきます。

選挙人は、事前に届け出た代理記載人に自分の投票したい候補者や政党などを投票用紙に記入してもらい、これを内封筒に入れ、さらにこれを外封筒に入れて封をします。

外封筒の所定の欄に、投票年月日、投票記載場所(自宅などの住所)、投票者の氏名を前述の代理記載人に記入 してもらいます。

返信用封筒に入れて郵便で、選挙管理委員会に送ります。

必ず郵送でお願いします。
ご本人や代理の方が直接お持ちになると無効になります。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0285 ファックス:0186-30-1001
お問い合わせはこちらから